てすと

ごあんない

ラベル fe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル fe の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月19日日曜日

【スマブラ参戦記念】FE風花雪月 フォドラ三国志 【三国志ツクール】



 注意書き

この記事はファイアーエムブレム風花雪月のネタバレを多分に含みます。未プレイで、これからプレイされるという方は本編を四周、更にサイドストーリーを踏破したあとにどうぞ。


















ネタバレ防止用画像。本編開始前の勢力図。


















フォドラ三国志





コーエーテクモさんの「三国志ツクール」で「ファイアーエムブレム 風花雪月」の第二部開始前の勢力状況を再現したシナリオを作成しました。趣味でポチポチと数字を入れていたものですが、先生のスマブラ参戦を記念に便乗して公開したいと思った次第です。


ゲーム本体はSteamからデモプレイ版を無料でダウンロードできます。インストール時に生成されたScenarioフォルダに上記のシナリオデータをぶちこめば選べるようになるはずです。

フォルダの場所
\KoeiTecmo\SanTsukuru\Savedata\Scenario
(フォルダがなければつくってください)

名作と名高い三國志IIがベースのゲームですが、何にせよ30年前のゲームで、今プレイするには苦労が多いかもしれません。バジャルドプレイとか相当時間食いそうなので。8人プレイで各勢力のデータだけ眺めたり、0人プレイでフォドラの行方を見守るのがおすすめです。


データ更新

20/01/22
・ユニット数を倍以上に増加
(オートモードで各勢力の息切れが起こりにくくなりました)
・各勢力のユニットの配置を変更
・各勢力のユニットの生年を修正

20/01/24
・25国(フリュム)にユニットを配置
・35国(ヌーヴェル)を空白地に
・ユニットパラメータ微調整

20/01/25
・ユニットパラメータ修正
(ディミトリの血縁関係修正、セテス、クロードの不屈フラグをオンに)

20/01/28
・ユニットパラメータ修正
(帝国陣営の血縁関係修正)

20/02/29
・シナリオB追加
・ユニット追加(主にDLC組)
・8国(ゴネリル)にユニットを配置
・ユニットパラメータ修正(帝国、王国の血縁関係修正)
・ガルグ=マク周辺の戦場マップ変更(山岳地形増加)
・戦利品追加


20/06/29
・ユニットパラメータ修正(レア:大徳→不屈)

22/09/19
・ユニット追加(風花雪月無双のモブ貴族中心)
・国調整(名称、ステータス、ユニット配置)
・ユニットパラメータ調整(主に魅力)

無双版のシナリオ作成については現在未定です(どの辺りの進行段階をべースにするか?)





ゲームシステム


画面右下の[?]ボタンでヒントが出るのでそれを見ればだいたい解決します。武器を買って兵を訓練して敵国を殴りましょう。クラシックモードなので智謀と政治、統率と武勇に分割されておらず、登場ユニットは死んだら二度と生き返りません。根っこはFEと同じです。詰まったら三國志IIの攻略サイトをどうぞ。

クリア条件はフォドラ統一ですが、敵味方問わずユニットを殺しすぎると統治者が足りなくなり、クリア条件を満たせなくなるので程々に。






勢力紹介


各ユニットの顔グラフィックは三国志ツクール備え付けのもので繕っています。極力本編のイメージに近づけてはいます。諸事情で一部顔グラの無いユニットもいます。

先生はスマブラに参戦したのでいません。元々「先生不在のフォドラはどうなるのか?」というifを想像してこさえていたので良いタイミングでした。一応、マップのどこかに隠れてます。知力100の軍師と一緒に探せば捗ります。海まで流される前に見つけてあげてください。




アドラステア帝国 [難:A☆/B☆]


新皇帝エーデルガルトは野望に邁進するも、先生がいないので蜜月ルートはお預け。物量差で他勢力を圧倒できる。


ユニット紹介


帝国
エーデルガルト819895不屈(降伏しない)
ちょっと前までエー「」ルガル「」だったので笑えない。
魔獣1801
前線が寂しかったので投入。バリアは張らない。火に弱い。
バルテルス男爵545655
査定に困った。他の貴族達と違い実績らしい実績もなく。






ファーガス王国 [難:A☆☆/B☆]


フラルダリウス家を中心とした反帝国勢力。土地が痩せており、周囲は敵対勢力に囲まれ状況は芳しくない。まずは行方不明の殿下を探すところから。


ユニット紹介


王国
ディミトリ599992不屈(降伏しない)
亡国の王子。臣下ギュスタヴがその消息を追っている。
フラルダリウス弟706474
文字数限界。本編の固有騎士団も同じ悩みを抱えている。
青獅子騎兵隊337550
ユニット数が足りないので幾らか騎士団で穴埋めした。






レスター諸侯同盟 [難:A☆/B☆☆]


分裂の危機に瀕している共同体。南部の勢力はいつ独立してもおかしくない。大国パルミラも東方から睨みを利かす。それでも帝国以外では一番動きやすい勢力ではある。


ユニット紹介


同盟
クロード888791不屈(降伏しない)
知力は魔力と技の最大値を見て評価。ハイスタンダード。
ホルスト卿629784豪傑(一騎討ちに強い)
どんどん逸話が盛られていくヒルダの兄貴。能力も盛る。
グロスタール伯867572
二部のキーマン。行動の真意は無双で明らかにされた。






セイロス聖教会 [難:A☆☆]


ガルグ・マクに再び集結したセイロス教の精鋭騎士団。5年前に姿を消した大司教レアと、神祖の力を受け継いだ士官学校の教師の行方を追う。人材は揃っているので諸勢力の統制が取れれば帝国と渡り合える。


ユニット紹介


教団
ベレトス909699
大徳忠誠低下軽減)
気分で性別を変えられる。スマブラ参戦の夢から醒めない。
セテス828690不屈(降伏しない)
器用万能。自ら外交に赴くと斬られることがあるので注意。
レア661097不屈(降伏しない)
救出できたらクリアでいいかも。シナリオBはやる気がある。






ファーガス公国 [難:A☆☆☆]


旧王国の重臣コルネリアを中心とした親帝国勢力。軍の主力はローベ家が担うも、新たな指導者に心から服してはいない。諸侯を取りまとめて王国残党を駆逐できるか。


ユニット紹介


公国
コルネリア976543不屈(降伏しない)
扱う古代兵器はフォドラの世界観を大きく揺るがす。
ドミニク男爵676267
彼の登場する外伝はゴリラしづらく王国編有数の難所。
アッシュ586848
苦労人。飛び道具のないゲームなのでパッとしない。






パルミラ王国 [難:☆☆☆☆]


東の大国。地図では確認できないが、クロード曰く「フォドラより大きい」らしい。猛将ナデルの姿は見えず枚数に欠く。フォドラの首飾りを越えられるか?


ユニット紹介


パルミラ
シャハド428047
パルミラ王子。風花雪月無双の体験版で出てきます。
パルミラ飛竜隊416345
パルミラ主力部隊。圧倒的物量で港や首飾りを賑わす。
パルミラ傭兵隊355241
本編で自軍に加入。低指揮でも一斉射撃を扱え重宝。






スレン王国 [難:☆☆☆☆]


ファーガスの北の半島を占める勢力。旧王国で迫害されたダスカーの民が身を寄せている。ゴーティエ家の精鋭に進路を阻まれフォドラ侵攻は困難。


ユニット紹介


スレン
スレン王306855
データなし。配下も足りないのでダスカーから引っ張る。
ダスカー部隊長466849
ドゥドゥーに見逃されたダスカーの民。客将という設定。
ダスカー騎兵団385641
歩兵団と顔グラは同じ。昔のゲームはそれでよかった。






バジャルド盗賊団 [難:☆☆☆☆☆]


ガルグ・マク陥落後に近辺に住み着いたオグマ山の賊徒。元は教会の市場に出入りする商人隊だったとか。取り巻く状況は全勢力中最悪。一応テストプレイは行いましたが、三國志IIの弱小勢力同様にリロード前提のシビアなプレイングが求められるでしょう。


ユニット紹介


盗賊団
バジャルド454545
オグマ山に籠ると困窮する。手薄な領地を攻めて活路を開け。
バジャルド404040
影武者。少数の手勢で兵糧攻めという手段も必要になるか。






おまけ




0人モード中に右下の歯車ボタンを押すと担当勢力を選びなおせる。
途中で独立した勢力でもOK。ローベ家やグロスタール家で遊びたいときにどうぞ。


戦場マップサンプル。昔のゲームなので飛行ユニットも溶岩マスもない。
10国周辺は大修道院側からは攻めにくい構成にしてある。(橋を渡ってほしい)


テストプレイ。真っ先に聖教会を潰せないと統一事業の妨げになるという好例。
今となっては攻め込む大義名分もない。武装した宗教団体ほど恐ろしいものはない。






完読ありがとうございます。記事に関する感想、意見、要望などは下部のコメント欄からどうぞ。

2019年4月27日土曜日

ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 全員生存メモ




初代のほう。石橋を叩いて渡る全員生存。



キャラ寸評



・マルス
裏方と戦後処理がメイン。育成はメリクルレイピア到着後。守備が上がりきらないことが多いのでカミュにぶつけるのは怖い。



前衛


耐えなければ生き残れない。



・ジェイガン
序盤の屋台骨。引退前にいくらか手槍を持たせておくと後で輸送隊として起用するとき便利。


・ドーガ、ロジャー
壁役。グラまでお世話になる。


・カイン、アベル
ダブルエース。期待値通りに守備面が伸びれば竜の盾ひとつ(アベルは天使の衣も)でカミュの必殺グラディウスを耐える。


・オグマ
リメイク版と比較すると脆さが気になる。それでも強いが。


・サジ、マジ、バーツ、ダロス
育てきればエースで受けきれない序盤の銀の弓スナイパーを必殺込みで耐える。ワーレンの増援アーマーにハンマーを振って育成。


・バヌトゥ
守備15。ダメージを受けないことを前提に立ち回る。ディール要塞の勇者対策。あとチキの説得。


・シーザ
サンダーソードを振れない序盤が辛いが、守備が伸びればナバールより出来る役割は増える。


・ロレンス
お助けキャラ。手に入る強化アイテムを全部つぎ込めばカミュとも殴り合える。


・マチス
必殺が出ると落ちるので武器を持たないドーガかジェイガンで受ける。投降後アベルに武器を渡しベンチへ。


・オレルアン騎士団
出撃制限のあるゲームで頭数を揃えても意味がない。カインアベルに経験値を集中させる。


・アカネイア騎士団
弓兵としてトーマスを抜擢。グルニア木馬隊でのミディア出撃を忘れずに。


・ナバール、ラディ、アストリア、サムソン、アラン
野盗相手には無双するが正規軍の手槍必殺に耐えられない。必殺回避の無い初代ではどこでも事故れる。



中衛


初代の弓兵は全員ドーピング前提の運用になる。



・ゴードン
戦力外。全ステータスが振るわず、育成しようとすると序盤の進行に支障が出る。レベルを上げきったところで敵のスナイパーと撃ち合って勝てるか怪しい。


・カシム
ゴードンよりひとまわり強い。不足の命中率はボウガンで補ってジョルジュまで繋ぐ。


・ジョルジュ
トーマス昇格までの助っ人。使い続けるならスピードリングが必要。


・トーマス
アーチャーLv8。すぐ上級職になれることに意義がある。パワーリングもほしい。


・ジェイク、ベック
戦車特効のサンダーボルトが便利。守備14はバヌトゥに次ぐ。三人揃えてアリティア城の増援対策に。


・マリク、リンダ
どっちも強いが昇格アイテムの入手が限られ同時起用は難しい。初代のエクスカリバーには飛行特効が無いので出し惜しみせず。


・ウェンデル、ボア
頼れるじじいコンビ。ウェンデルには成長の余地もある。



遊撃


飛兵は特効武器に終始睨まれているので主力には据えにくい。



・シーダ
任務は盗賊退治と陽動。昇格させるならHPの伸びる三姉妹の方がいい。


・ミネルバ
頼れる輸送隊。スピードリングを与えておくと動きやすくなる。


・パオラ、カチュア、エスト
強いけど、事故要素の増える中盤以降に育成するのは怖い。一人育てたら全員育てたくなるし。トライアングルアタックはカミュ対策になる。


・チェイニー
ジョーカー。なんでもできる。単独行動は厳禁。



後衛


非戦闘要員。



・ジュリアン、リカード
好みの問題。城内戦は二人いると便利。


・リフ、レナ、マリア
好みの問題。ハマーンも余らせて手槍直してたり。僧侶は聖水浴びて魔法受ければレベルはいくらでも上がる。


・エリス
オーム使いたくない。誰一人として死なせはしない。


・ガトー
強いっちゃ強いが殴り合いは怖い。じじいが後方支援に専念できる戦力を整える。




やべーやつら


・盗賊
このゲームの盗賊は好戦的で、川を渡って後衛に殴りかかってくる。オレルアン北の橋に注意。後半はデビルソードで脅してくる。


・海賊
侮ると海から隊列を割られて苦労することになる。最大の脅威はペラティ海賊。


・将軍、マムクート
近接タイマンは運が絡む。取り巻きを掃除したら魔法で削り切る。


・勇者
最強。こいつの銀の剣を受けられるエースユニットを育てないとゲームにならない。


・スナイパー
最強。昇格無しで銀の弓クリティカルに耐えられるのは育てきった戦士ぐらい。斧を持たなければ追撃もない。


・パラディン、ホースメン
最強。騎乗ユニットなのにナイトキラーが効かない。不意打ちされないよう画面を見る。


・ドラゴンナイト
最強。フィジカルが強すぎる。本拠地マケドニアはワープでズルしてしまえ。


・手槍
最強。必殺バンバンでるから柔い弓兵では迎撃に出れない。エース級で受けて袋叩き。


・シューター
最強。必殺エレファントとかもうどうしようもない。先手を取って倒し切る戦力を整えるしかない。


・カミュ
最強。グラディウスの必殺に耐えるには
守備17 HP52
守備18 HP49
守備19 HP46
守備20 HP43
が必要で、これでようやくHPが1残る。追撃されないスピードも必要。決戦に備えて強化アイテムは幾らか温存しておく。




一行攻略



1章
ドーガで削ってカインアベルでトドメ。ジェイガンは手槍多めにお買い物。

2章
北の橋にドーガを置けば大崩れはしない。戦士用の斧はここで整えておく。

3章
1ターン目にハンターをシーダで陽動できるとナバール説得時の頭数を減らせる。

4章
南西の村は開幕で盗賊に騎兵を当てないと間に合わなくなる。

5章
北の橋に注意。騎兵を先行させ、後衛に被害が出る前に盗賊を処理する。

6章
すべての宝箱を守ろうとするとワープがかさむ。左下の天使の衣は欲しい。

7章
村の門は飛兵の攻勢を凌いだ後に開けること。バヌトゥに火竜石を忘れず渡す。

8章
港に篭もらずとも一点防御できるポイントはある。早めに進行して増援狩りの布陣を敷く。

9章
終盤の増援の処理が問題。安定を取ると成長の見込みの無い助っ人頼みになる。

10章
スナイパーの釣り出しは育ちきった戦士に任せる。育てていなければスルー安定。

11章
開幕ペガサスを乗り切ったら慎重にエースを立てていけばいい。

12章
牢屋に飛ぶサンダーはボアかミディアで受ける。必殺に備えてマメにリブローを振る。

13章
飛行特効はクインクレインのみ。戦車兵は敵のサンダーボルト持ちに注意。

14章
跳ね橋の突破を誰に任せるか。戦車兵のサンダーボルトからドラゴンナイトを横に付ける。

15章
魔法以上にドラゴンナイトが脅威。手槍必殺で落ちない自軍最高戦力で迎え撃つ。

16章
総力戦。事前マルスにブーツを履かせておけば西側の村も自力で訪問できる。

17章
宝物庫にマジックシールドを張ったエースをワープ。戦車兵がいると増援で稼ぎやすい。

18章
増援が強すぎる。飛兵で砦を塞ぐのが安定だが、マップ端で待機するエストが出現しないので注意。

19章
カミュ戦に向けての育成パート。バヌトゥの出撃を忘れずに。

20章
対岸の将軍の対処ができれば市街地に籠もれる。一人に無理をさせすぎないこと。

21章
ワープで1ターン突破。布陣的に騎士にも突撃されてたら無事では済まなかった。

22章
マルスを村にワープさせ、ブーツダッシュで自陣に戻ってきたらエースを伴い城へワープ。

23章
エース数人とスターライト持ちの司祭で進行。東の残党で僧侶を育てられる余裕もある。

24章
竜人はチキで処理できるが増援の勇者とスナイパーが脅威。敵を倒しすぎなければ出てこない。

25章
開幕運ゲーを制すためにワープ司祭三人は必須。中央の三人を守りきれるか。